BLOG
スタッフブログ

アンティーク時計の正しい巻き方|手巻き式時計の仕組みや注意点を紹介

アンティーク時計 巻き方

自分の手でゼンマイを巻いて駆動させる機械式のアンティーク時計は、現行品にはないヴィンテージ感を味わえるレトロなファッションアイテムです。

アンティーク時計は身につけるだけではなく、インテリアとして飾ったり希少なモデルをコレクションしたり、人によってさまざまな楽しみ方があります。

はじめてアンティーク時計に触れる方は、ゼンマイの巻き方を覚えるだけでもきっとワクワクするでしょう。

今回は、アンティーク時計の初心者に向けて、アンティーク時計の正しい巻き方や手巻き時計の仕組みなどをご紹介していきます。

アンティーク時計の巻き方を覚える前に知っておきたいこと

アンティーク時計 巻き方

アンティーク時計は、現行品のアナログ時計やデジタル時計とは駆動方式が異なり、ゼンマイを動力として針を動かします。

ゼンマイを動力とする時計は機械式時計と呼ばれ、1970年代前半頃までは腕時計の主流とされていました。

1970年以降はクオーツ式の腕時計が市場に出回り、職人が一つずつ手間暇かけてつくる機械式時計の需要は徐々に低くなってしまったのです。

そんなアンティーク時計ですが、今では古き良き時代の財産であり、毎日ゼンマイを巻いて愛でることの楽しみを覚えた愛好家がたくさんいます。

皆さんも、「アンティーク時計を購入するからには正しい巻き方を覚えて長く大事に使いたい」と考えるでしょう。

そこでまず知っておきたいのが、「手巻き式」と「自動巻き式」という2種類のゼンマイの巻き方です。

手巻き式の特徴

手巻き式のアンティーク時計は、自分の手でリュウズを回して駆動させる必要があります。

リューズとはケースのサイドに設置された部品のことで、リュウズの操作で機械式時計の内部のゼンマイを巻き上げることができます。

機械式時計は、巻き上げられたゼンマイが解けようとする動力で振動を発生させ、歯車を規則正しく動かしているのです。

手巻き式時計のリュウズを巻かなかった場合、2日程度で駆動が止まり、さらに長期間放置し続けると内部の油が固着して不具合に繋がってしまいます。

そのため、手巻き式のアンティーク時計を使用する場合は毎日リュウズを回すことが欠かせないルーティンとなるのです

自動巻き式の特徴

自動巻き式のアンティーク時計は「セルフワインディング式」や「オートマチック式」とも呼ばれ、腕に装着して生活しているだけで自動的にゼンマイが巻かれます。

その秘密は、ムーブメントの内部に設置されたローターにあり、腕の動作に合わせてローターが回転してゼンマイを巻き上げる仕組みになっているのです。

アンティーク時計の一部にはパワーリザーブ機能が搭載されており、ゲージを見て連続駆動可能時間を把握できます。

自動巻き式であっても、手動でリュウズを回すことが可能なため、ゲージが少ない場合には予め手で巻いておくなどのリスクベッジが可能です。

アンティーク時計の正しい巻き方

アンティーク時計 巻き方

本格的なアンティーク時計を選ぶなら、1970年以前に製造された手巻き式の機械式時計がおすすめされます。

機械式時計のリュウズは直感的に巻いても駆動しますが、できれば正しい巻き方を覚えて実践しましょう。

正しい巻き方は2パターンありますので、お好みの方を選んでみてください。

リュウズのつまみ方と時計の持ち方

アンティーク時計のリュウズを回す場合、左手で時計のケースを挟むようにして持ち、右手の親指と人指でリュウズをつまみましょう。

この際、ケースを持つ左手は傷がつきにくい布の手袋を着用するのがおすすめです。

リュウズを巻き上げる方向

リュウズを右回し(時計を正面にして下から上)に巻くと「カリカリ」という音とともにゼンマイが巻き上げられます。

反対に回すと「ジャー」という音が鳴りますが、特に問題はありません。

【初心者向け】右回しのみの巻き方

アンティーク時計の初心者にもおすすめされるオーソドックスな巻き方は右回しのみの方法となります。

  1. リュウズをつまむ
  2. 右回しで一回転させる
  3. 指を離す
  4. 再びリュウズをつまみ直して一回転させる
  5. 今の手順をリュウズに抵抗が出るまで繰り返す

はじめて体験される方は、ゼンマイをカリカリと巻く感覚がきっと癖になるでしょう。

巻いていたリュウズが固くなり、抵抗を感じた時点でゼンマイを巻ける限界となるためそこで止めましょう。

【慣れてきた人向け】右回しと左回しを繰り返す巻き方

アンティーク時計のゼンマイ巻きに慣れてきたら、右回しと左回しを繰り返す巻き方を実践してみましょう。

  1. リュウズをつまむ
  2. 右回しで一回転させる
  3. 指を離さずに左回しで一回転させる
  4. 今の手順をリュウズに抵抗が出るまで繰り返す

この巻き方は、一度つまんだリュウズを離さずにゼンマイを巻き上げることが可能です。

どちらの巻き方も正解ですが、右回しと左回しを繰り返す巻き方が機械式時計には適しているといわれています。

アンティーク時計の巻き方を覚えたあとの注意点

アンティーク時計 巻き方

アンティーク時計の正しい巻き方を2種類ご紹介しましたが、どの程度の頻度で巻いていいのか、万が一故障した場合どのような対処すればいいのか気になる方も多いと思います。

ここからは、巻き方を覚えたあとに心掛けることや注意点をご紹介していきます。

正しい巻き方で毎日同じ時間に巻き上げる

機械式時計は、毎日同じ時間に巻き上げることで高い精度で駆動させることが可能です。

たとえば、朝起きたあとに巻いたり、夜寝る前に巻いたりする習慣を付けておけば、規則正しく動く良い状態を長くキープできるでしょう。

ゼンマイは中途半端に巻かず最後まで巻き上げる

毎日巻くことが推されるゼンマイは、1回で最後まで巻き上げると本来のポテンシャルを発揮しやすくなります。

中途半端に巻いて止めてしまう人もいますが、時計の精度に影響を及ぼす可能性があるため、リュウズに抵抗を感じるポイントまで巻き上げましょう。

リュウズは劣化を避けられない消耗品だと理解する

ゼンマイを巻き上げる部品であるリュウズは、毎日手で触れる部品になるため、磨耗による劣化を避けられません。

正しい巻き方であっても綺麗な状態を長期間保つことは難しいため、劣化が気になる場合や故障が起こった場合はリペアを検討しましょう。

リュウズは消耗品のため、リペアで同じメーカーのリュウズに交換してもらえます。

傷が付かないように慎重に巻く方もいますが、機械式時計の醍醐味である手巻きの感覚をしっかり味わえるように消耗品だと割り切るとさらにアンティーク時計を愛せるでしょう。

正しい巻き方で上手く巻けない場合どうする?

正しい巻き方でゼンマイを巻いても、リューズが固くてびくともしない、巻き上げた状態なのに動かないというケースがあります。

このようなケースではゼンマイを巻き上げたまま解けていない状態が想定されるため、時計修理店でみてもらったり、時計店でオーバーホールを行ったりすることが推奨されます。

他にも、リュウズを回したのに明らかにゼンマイが巻き上がっていない感覚がある場合は、ゼンマイ自体が切れている可能性があります。

これらの不具合がみられた場合、素人が修理を行うのはリスクが伴いますので、かならず専門家に相談しましょう。

まとめ

アンティーク時計の初心者に向けて、ゼンマイの正しい巻き方や手巻き時計の仕組みなどをご紹介しました。

1970年までに流行していた機械式時計は、ケースのサイドに設置されたリュウズを回すことでゼンマイを巻き上げることが可能です。

ゼンマイを正しい巻き方は「右回しを繰り返す方法」と「右回しと左回しを交互に繰り返す方法」の2種類があります。

前者は初心者向けの巻き方となりますが、後者は機械式時計に適した巻き方となるため慣れたら実践してみましょう。

正しい巻き方を覚えたあとは、毎日同じ時間に巻き上げることが推奨されます。

朝起きて歯を磨くようにゼンマイを巻くことを習慣づけることで、時計の精度を良い状態で保つことができるのです。

ゼンマイを巻く必要がない自動巻き式のアンティーク時計も多く存在しますが、機械式時計が「カチカチ」と時を刻む音、ゼンマイが「カリカリ」と巻き上がる感覚を肌で体感できる手巻き時計を一度手にとってみてはいかがでしょうか?

機械式のアンティーク時計をお探しの方は、国内・海外の高級腕時計ブラントの機械式時計を豊富なラインナップで揃える、「黒船時計店」にお任せください。

黒船時計店」は池袋西口から徒歩10〜15分の場所に店舗を構え、アンティーク時計を世界最高峰の品揃えで取り揃えています。

ゼンマイの正しい巻き方を実際に目で見て確かめたい場合は、お気軽に店舗のスタッフまでお声かけください。

専門知識が豊富なスタッフがお客様を優しくエスコートしますので、ぜひこの機会に「黒船時計店」まで一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

RELATED POSTS
関連記事